LED電球は長持ちする?寿命や節電効果を解説

LED電球は普通の電球よりどれくらい寿命が長い?

LED電球の寿命は約40,000時間となっており、一般的な電球である白熱電球の寿命は1,000~2,000時間です。そのためLED電球は白熱電球より最大40倍長持ちする、と言えます。なお白熱電球と同様に一般的なのが蛍光灯電球。寿命は約13,000時間なので、LED電球の方が約3倍長持ちすることが分かります。LED電球はその寿命の長さによって、交換の回数が非常に少なくて済むのです。そのため、利便性の高いLED電球は広く普及し、住宅・企業・公共施設などでも重宝されています。

インテリア照明に使うならLED電球がベスト?

寿命を重視するならLED電球がベストだと言えますが、それ以外を重視するならベストとは言えません。例えば明るさです。「LED電球は暗い」という訳ではありませんが、光が全方向に等しく放たれないため、場合によっては暗く感じることがあります。一方、白熱電球や蛍光灯電球は全方向に光が放たれます。寿命が短いはずの白熱電球が長年使われているのも、明るさの質が理由の1つとなっているのです。明るさや光り方の好みは個人差が大きいので、さまざまな面を考慮して自分にとってベストな電球を選ぶのがいいでしょう。

LED電球の節電効果はどれくらい?

白熱電球をLED電球に変えることで、1ヶ月で約210円の節電になります。白熱電球は60Wが主流で、明るさではLED電球の7Wと同等とされます。7W のLED電球に変更し、1日5.5時間点灯したとすると、1ヶ月で約210円の電気代節約です。半年、1年と経過すればさらに大きな差になっていくので、寿命だけでなく節電という観点でも、LED電球は非常に優れたアイテムだと言えるでしょう。

ledパネルは、一般家庭の天井照明や間接照明など様々な製品に使われる他、店舗の電飾や信号機など産業用としても需要が高まっています。